双天童子(護衛童子・摩竭童子)
| 呼称(漢字) | : | 双天童子(護衛童子・摩竭童子) |
|---|---|---|
| 呼称(かな) | : | そうてんどうじ(ごえいどうじ・まかつどうじ) |
| 地域 | : | 山形県 天童市 |
| 採集方法 | : | 聞き取り, 文献, 創作 |
| 出現場所 | : | 舞鶴山 |
|---|---|---|
| 出現時間 | : | |
| かたち | : | 人間型, 植物型, 自然物, その他(かたちの詳細:子ども(双子・性別不明)、水、土) |
| 時代 | : | 古代 |
| 色 | : | 紫 |
| 大きさ | : | 小学1年生くらいの子どもの姿 |
| 行為 | : | 音楽をかなで、紫の雲と輝く桜を山頂に出現させる。人の心をいやし、活力を高める。 |
| 感覚 | : | 視覚, 聴覚 |
| 特記事項 | : | 童子は2人いたという事で「双子」のイメージが出ました。性別は「不明」の子どもです。音楽をかなでながら舞い降りたそうで、ある文章には「美しい”キヨ”という楽器」があったそうですが、調べてもまったく出てきませんでした(きっと神の国のものだから)。桜と治癒のような力は人間将棋の活力と雰囲気からです。「神の使い」であり、同時に「妖(あやかし)」として山にいる感じ。 |
| 記入日 | : | 2017年10月23日 |